交通事故に遭ってしまった!!…ときの対応
- 2014/11/20
- 19:46
毎度、当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
頭でわかっていても、実際に行動に移すとすると結構、テンパってしまうもの。
交通事故においては将にそうです。
(一般人で交通事故時の対応が得意というのは問題がありますが→後述)
今回は万が一の不幸にも交通事故にあってしまったときの基本的な対応を記載しておきます。
①加害者になってしまった場合
車両を停止して、負傷者がいる場合は道路安全の確保および負傷者の救護義務があります。そして119番通報により救急車手配の要請をしてください。その後速やかに110番通報をして警察署に事故の報告をしてください。
そして相手方への配慮と言動に注意してください。場合によっては今後の事故処理が紛糾する可能性があります。
ある傾向の人物には「全面的に非を認めろ」とか「ここに一筆書け」という事件を商売にしている方がいます。そういった方には警戒が必要です。
冷静な判断をするためにも、「後日改めてお話し合いをいたします」といったように誠意をこめて伝えるように心掛けてください。
②被害者になってしまった場合
事故の安全確保を最優先してください。
次に加害者の確認を行います。運転免許証の提示を求め、氏名・住所・連絡先を最低限、確認してください。損害賠償請求の準備のため、自賠責保険証書や任意保険加入の有無を確認してください。
また、あらかじめ相手側に過度な要求は避けてください。これも今後の事故処理が紛糾してしまう原因の一つとなります。
③共通事項
救急車手配の要請、警察に事故の報告が済んだら任意加入保険会社に事故の報告をします。
目撃者がいる場合は名前、連絡先などを確認して後日の協力をお願いします。
交通事故に遭遇した場合は所轄警察署へ連絡してください。
最近は携帯電話から「110」をダイアルすると最寄警察署(=所轄)につながるようになっています。
警察官から「事件ですか、事故ですか」と第一声に質問されますので「事故です」と答えてあとは警察官の指示に従ってください。
補足として。
警察署に届出の無い事故は交通事故証明書が発行されません。自賠責保険を始め、保険手続等を行う場合は交通事故証明書を添付書類として求められるケースが多くあります。人身事故であればなおさら通報は必須と言えます。
さて、最後に。
冒頭と中段に少しふれましたが。
世の中には、一般人で交通事故対応に慣れて事件の取り扱いを商売にしている方がいらっしゃいます。
そこでも第一報、所轄警察署に連絡することが重要です。
教習所で習いませんでしたか?
人当りよさそうにして「警察に連絡すると面倒ですから、こちらで処理します。」といって後日、法外な賠償額を請求されたケースを。
交通事故
げんめい行政書士事務所
〒366-0818 埼玉県深谷市萱場243番地3
TEL 048-577-3615 / FAX 048-577-3616
対応地域 : 埼玉県 深谷市 熊谷市 本庄市 秩父市 行田市 鴻巣市 東松山市 寄居町 小川町 長瀞町 皆野町 横瀬町 小鹿野町 美里町 上里町 神川町 滑川町 吉見町 群馬県 前橋市 高崎市 藤岡市 伊勢崎市 太田市 桐生市 みどり市 館林市 甘楽町 神流町 玉村町 大泉町 千代田町 明和町 邑楽町 板倉町
頭でわかっていても、実際に行動に移すとすると結構、テンパってしまうもの。
交通事故においては将にそうです。
(一般人で交通事故時の対応が得意というのは問題がありますが→後述)
今回は万が一の不幸にも交通事故にあってしまったときの基本的な対応を記載しておきます。
①加害者になってしまった場合
車両を停止して、負傷者がいる場合は道路安全の確保および負傷者の救護義務があります。そして119番通報により救急車手配の要請をしてください。その後速やかに110番通報をして警察署に事故の報告をしてください。
そして相手方への配慮と言動に注意してください。場合によっては今後の事故処理が紛糾する可能性があります。
ある傾向の人物には「全面的に非を認めろ」とか「ここに一筆書け」という事件を商売にしている方がいます。そういった方には警戒が必要です。
冷静な判断をするためにも、「後日改めてお話し合いをいたします」といったように誠意をこめて伝えるように心掛けてください。
②被害者になってしまった場合
事故の安全確保を最優先してください。
次に加害者の確認を行います。運転免許証の提示を求め、氏名・住所・連絡先を最低限、確認してください。損害賠償請求の準備のため、自賠責保険証書や任意保険加入の有無を確認してください。
また、あらかじめ相手側に過度な要求は避けてください。これも今後の事故処理が紛糾してしまう原因の一つとなります。
③共通事項
救急車手配の要請、警察に事故の報告が済んだら任意加入保険会社に事故の報告をします。
目撃者がいる場合は名前、連絡先などを確認して後日の協力をお願いします。
交通事故に遭遇した場合は所轄警察署へ連絡してください。
最近は携帯電話から「110」をダイアルすると最寄警察署(=所轄)につながるようになっています。
警察官から「事件ですか、事故ですか」と第一声に質問されますので「事故です」と答えてあとは警察官の指示に従ってください。
補足として。
警察署に届出の無い事故は交通事故証明書が発行されません。自賠責保険を始め、保険手続等を行う場合は交通事故証明書を添付書類として求められるケースが多くあります。人身事故であればなおさら通報は必須と言えます。
さて、最後に。
冒頭と中段に少しふれましたが。
世の中には、一般人で交通事故対応に慣れて事件の取り扱いを商売にしている方がいらっしゃいます。
そこでも第一報、所轄警察署に連絡することが重要です。
教習所で習いませんでしたか?
人当りよさそうにして「警察に連絡すると面倒ですから、こちらで処理します。」といって後日、法外な賠償額を請求されたケースを。
交通事故
げんめい行政書士事務所
〒366-0818 埼玉県深谷市萱場243番地3
TEL 048-577-3615 / FAX 048-577-3616
対応地域 : 埼玉県 深谷市 熊谷市 本庄市 秩父市 行田市 鴻巣市 東松山市 寄居町 小川町 長瀞町 皆野町 横瀬町 小鹿野町 美里町 上里町 神川町 滑川町 吉見町 群馬県 前橋市 高崎市 藤岡市 伊勢崎市 太田市 桐生市 みどり市 館林市 甘楽町 神流町 玉村町 大泉町 千代田町 明和町 邑楽町 板倉町
スポンサーサイト