交通事故の最低限の補償とは?
- 2014/11/12
- 17:11
今回は自賠責保険の概念についてお話ししたいと思います。
自賠責保険とは「自動車損害賠償保障法」という法律で、自動車を所有するに際して加入を義務付けられている保険です。
いわゆる強制保険であって車検の度にこの自賠責を更新しているはずです。
(していなかたら大問題ですよ!)
なんとなく入っているけど、よくわからないというのが実情ではないでしょうか?
保険というとこの自賠責保険(強制保険)と自動車保険(任意保険)の二つに分かれます。
イメージとしては下図となります。

【当事務所ホームページより引用】
自賠責保険で補償されない部分を任意保険で補償するという2重構造となっているわけです。
自賠責保険では傷害において120万円、死亡では3,000万円、後遺障害があった場合に4,000万円それぞれ定められた最大額を補償されます。
つまり、自賠責とは交通事故に置いて最低限の補償という位置づけです。
また、任意保険では物損事故および人身事故、契約次第では自損事故が補償されるのに対し、自賠責保険では人身事故にのみ補償されません。
物損事故を起こしたから自賠責を使うという方がおられますが、それはできません。
行政書士はこの自賠責保険請求を活用するため、交通事故に遭われた方をサポートします。
次回は自賠責の活用についてお話ししたいと思います。
自賠責保険請求を始めとした交通事故における補償制度の活用はお任せ下さい!
交通事故
げんめい行政書士事務所
〒366-0818 埼玉県深谷市萱場243番地3
TEL 048-577-3615 / FAX 048-577-3616
対応地域 : 埼玉県 深谷市 熊谷市 本庄市 秩父市 行田市 鴻巣市 東松山市 寄居町 小川町 長瀞町 皆野町 横瀬町 小鹿野町 美里町 上里町 神川町 滑川町 吉見町 群馬県 前橋市 高崎市 藤岡市 伊勢崎市 太田市 桐生市 みどり市 館林市 甘楽町 神流町 玉村町 大泉町 千代田町 明和町 邑楽町 板倉町
自賠責保険とは「自動車損害賠償保障法」という法律で、自動車を所有するに際して加入を義務付けられている保険です。
いわゆる強制保険であって車検の度にこの自賠責を更新しているはずです。
(していなかたら大問題ですよ!)
なんとなく入っているけど、よくわからないというのが実情ではないでしょうか?
保険というとこの自賠責保険(強制保険)と自動車保険(任意保険)の二つに分かれます。
イメージとしては下図となります。

【当事務所ホームページより引用】
自賠責保険で補償されない部分を任意保険で補償するという2重構造となっているわけです。
自賠責保険では傷害において120万円、死亡では3,000万円、後遺障害があった場合に4,000万円それぞれ定められた最大額を補償されます。
つまり、自賠責とは交通事故に置いて最低限の補償という位置づけです。
また、任意保険では物損事故および人身事故、契約次第では自損事故が補償されるのに対し、自賠責保険では人身事故にのみ補償されません。
物損事故を起こしたから自賠責を使うという方がおられますが、それはできません。
行政書士はこの自賠責保険請求を活用するため、交通事故に遭われた方をサポートします。
次回は自賠責の活用についてお話ししたいと思います。
自賠責保険請求を始めとした交通事故における補償制度の活用はお任せ下さい!
交通事故
げんめい行政書士事務所
〒366-0818 埼玉県深谷市萱場243番地3
TEL 048-577-3615 / FAX 048-577-3616
対応地域 : 埼玉県 深谷市 熊谷市 本庄市 秩父市 行田市 鴻巣市 東松山市 寄居町 小川町 長瀞町 皆野町 横瀬町 小鹿野町 美里町 上里町 神川町 滑川町 吉見町 群馬県 前橋市 高崎市 藤岡市 伊勢崎市 太田市 桐生市 みどり市 館林市 甘楽町 神流町 玉村町 大泉町 千代田町 明和町 邑楽町 板倉町
スポンサーサイト